【第2回受賞作品ご紹介】佳作

2021年04月07日
第2回書道楽しまんかなコンクールの
受賞作品をご紹介させていただきます🌸

🏅佳作🏅

【第1部】(0〜15歳の部) 3名


松山木蘭さん(高山市 6歳)
(紙の大きさ:半切)


松山桜々さん(高山市 小二)
(半切)


佐藤さくらさん(各務原市 小三)
(八切り)


【第2部】(16歳以上の部) 3名


嶺岸君子さん(高山市)
(八切り)


野首みどりさん(高山市)
(半紙)


坂口竜也さん(高山市)
(三枚判)


身体全体を使って表現されたような迫力・躍動感のある字から、一画一画を丁寧に書かれている美しい字など、それぞれに魅力のある作品ですね🌸
たくさん元氣をいただきました😊✨


次は準大賞の作品をご紹介させていただきます!


飛閃会 徳田蒼春  
Posted by 書道研究 飛閃会  at 13:17Comments(0)受賞作品ギャラリー

【新聞掲載】

2021年04月01日
第2回書道楽しまんかなコンクールの受賞作品展の様子を

岐阜新聞の3/25の新聞に掲載していただきました🌸



(高山信用金庫 桐生支店さまにて)


  
Posted by 書道研究 飛閃会  at 10:52Comments(0)お知らせ

【受賞の皆様へ賞状等をお送りさせていただきました】

2021年03月31日
こんにちは🌞

書道楽しまんかなコンクール主催飛閃会の徳田です☆


先日、第二回コンクールの受賞者の方々へ

賞状等を発送させていただきました🌸

予定より大変遅くなり申し訳ありませんでした!!


受賞のお喜びをお電話でお伝えしてくださった方もおられました✨

喜んでいただけて何より主催一同も大変嬉しく思います✨


ご応募いただきました皆様、改めてご応募いただき誠にありがとうございました😊



賞状


今年の副賞は細字筆やレターセットでした🌸


後日、受賞者の作品をこちらのブログでもご紹介させていただきます😊✨





  
Posted by 書道研究 飛閃会  at 13:57Comments(0)お知らせ

【受賞作品展 高山信用金庫さまにて開催中!】

2021年03月16日
本日より、高山信用金庫 桐生支店さまにて

第2回書道楽しまんかなコンクールの受賞作品を展示させていただいております✨

総応募数109点の中から選ばれた10点の作品です🌸

是非、書の白と黒が創り出す奥深い味わいを目の前で感じていただきたいと思いますので
御高覧いただけましたら幸いです🌸🌸🌸


本日から、会期を少し延長して4/2(金)まで展示しております。


  
Posted by 書道研究 飛閃会  at 11:34Comments(0)お知らせ

【受賞作品展の日程変更のお知らせ】

2021年03月12日
第二回書道楽しまんかなコンクールの受賞作品展の日程を一部変更させていただきますのでお知らせ致します。

●3/15(月)〜3/31(水)
 高山信用金庫 桐生支店

 での展示会期を

●3/16(火)9:00〜3/31(水)15:00まで

と変更されていただきます。

大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。



  
Posted by 書道研究 飛閃会  at 16:58Comments(0)お知らせ

【第二回書道楽しまんかなコンクール 受賞者発表!】

2021年02月16日
【第2回 書道楽しまんかなコンクール】

受賞作品が決定いたしましたので発表させていただきます✨✨✨










  
Posted by 書道研究 飛閃会  at 14:58Comments(0)受賞結果

応募締め切りは2/6(土)まで!!

2021年01月12日
こんにちは☆
飛閃会の徳田です☆

年が明けて1/4より今年度の作品募集が始まりました🌅

現在までにおよそ30作品が届いております♪
高山市内、県外は九州の方からもご応募いただいております!!✨


最終締め切りは2/6(土)です!

みなさんの心のくとまる書き初めをお待ちしております☺️💕







  
Posted by 書道研究 飛閃会  at 12:13Comments(0)

【第2回書道楽しまんかなコンクール】応募要項

2020年12月27日
今年も地域の書道の発展と文化の継承を目的とした書き初めコンクール、

「書道楽しまんかなコンクール」

は今年度も開催させていただきます☀️


楽しい書き初めを、ご家族やお近くの方々とお過ごしいただけたり

このコンクール作品展示では、たくさんの地域の方々に個性豊かな書道作品をご覧いただき

芸術性はもちろん、作品から溢れる想いを感じていただけたらと思っています♪


また、コンクールの審査では、

楽しい・表現力・氣

が豊かな作品は高く評価されると思います🌼

昨年同様の応募要項ですが、出品をされたい方は再度内容をご確認の上ご応募下さいませ✨




また、以下のお店・企業様にポスターやチラシを設置させていただいております♪

☘️中華そば つづみそば
  (高山市朝日町52)
☘️まちづくりスポット飛騨高山
  (高山市天満町1-5-8)
☘️自家焙煎珈琲 あすなろ
  (飛騨市神岡町東雲1348)
☘️WOLEPACO(ウレパコ)
(飛騨市神岡町船津2137-5)
☘️高山信用金庫 神岡営業部
  (飛騨市神岡町船津1302-5)

設置場所が増えましたら追記致します。


本年度もたくさんの心のくとまる書き初めのご応募をお待ちしております❤️





作品応募要項

【出品資格】 ・第一部…0〜15歳まで 

       ・第二部…16歳以上

【出品料】  無料

【出品受付期間】
令和3年1月4日(月)〜2月6日(土)必着

【作品応募の決まり】
〔応募点数〕1人1点まで
〔課題〕自由 (書初めに相応しい言葉、好きな言葉、地域にゆかりのある言葉など)
〔用紙サイズ〕半紙以上(半紙、八つ切り、半紙三枚判、条幅(半切)など)
〔書体・字体〕自由(但し毛筆のみ)
〔応募用紙〕専用用紙はございませんので、紙に以下を明記し作品と一緒に同封して下さい。
 ①作者氏名又は雅号(読みやすいように丁寧に楷書でご記入下さい。)
  ②生年月日③住所④電話番号(未成年の方は保護者様の連絡先をご記入下さい。)
 ⑤作品に書いた言葉を正しくわかるように明記

【審査】
 〔審査員〕・ワダアスカ(イラストレーター)・徳田蒼春(飛閃会)・本間あかり(飛閃会)・鈴木基仁(飛閃会)
 〔賞〕各部 ・大賞1名(賞状と副賞)
       ・優秀賞1名(賞状と副賞)
       ・佳作3名(賞状)

【成績発表】
・2月中旬に運営者ブログ等にて発表。
・入賞者の作品は、2月下旬ごろから高山市、飛騨市内にて展示いたします。
・受賞者には2月下旬に賞状等をお送り致します。

【応募先】作品・必要書類を同封の上、

 506-1316 岐阜県高山市上宝町吉野2885  飛閃会 書道楽しまんかなコンクール宛

 までお送りください。
     
※ご出品頂いた作品を返送希望の方は、返信用封筒に切手を貼り、宛先をご記入の上作品と一緒に
 同封して下さい。
※受賞発表と展示会の際に、お名前・在住地・第二部の方のみご年齢または学年を記載させていただきます。
※お預かりした個人情報は、個人情報保護法に伴い厳重に管理し情報の紛失や漏洩を防止致します。

お問い合わせなどは 飛閃会(ひせんかい) 担当 徳田までお電話下さい。
  080-1952-5094

※応募要項に変更がある場合がございます。あらかじめご了承下さいませ。  
Posted by 書道研究 飛閃会  at 14:19Comments(0)応募要項

第1回書道楽しまんかなコンクール(2020) 結果

2020年12月24日
はじめまして☆

「書道楽しまんかなコンクール」主催の飛閃会と申します。

飛閃会は書道が好きな仲間たちで集まった書道サークル、書道研究会です☆

活動実績は少ないのですが、メンバーそれぞれが書が好きだったり、書を通して地域振興や文化を楽しむことを目的として
地道に活動しております。


一番最初の活動は、書道パフォーマンスをさせていただく機会があった2018年でした☘️

今年は残念ながらその機会はありませんでしたが、
昨年から第1回としてスタートしました

「書道楽しまんかなコンクール」は

今年度も開催させていただきます🌼


皆さんが大変な一年となりましたが、

いつも、何か書を通して人のために地域のために出来ることをしたいという気持ちは強くあります。

書道文化は書くという表現方法で楽しめる
日本ならではの文化です。

「書き初め」を通して個の表現や新年の抱負、
また家族での団欒の場となれば良いなぁと思い企画いたしました。


書道経験者は日々の勉強の成果を発揮していただき、
また書の基礎にとらわれることなく、
書くことを自分らしく楽しむことがコンクールの目的でもありますので、

未経験の方にも是非「あなたらしい書き初め」をご応募していただけたらと思います
✨

第2回の応募は2021年1月4日より開始いたします!


応募のきまりは次のブログにて掲載いたしますので、ご応募される方はご確認をよろしくお願い致します☘️


前回、第1回のコンクール受賞結果を作品と一緒に再度掲載させていただきます✨






今年もみんなで書道楽しまんかな!!☺️



  
Posted by 書道研究 飛閃会  at 00:39Comments(0)受賞結果