【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

2025年03月17日
【第二部】(7〜15歳)

☆大賞☆
保高心美 (高は旧字体) 12歳 高山市
「鳶飛魚踊(えんぴぎょやく) 」半切
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

一筆一筆の運筆がとても丁寧に書かれています
行書のはらいやはねの丸みを帯びた柔らかな線がとても美しいです。
画数が多い字を太い筆でボリュームを出しながらも、4字を上手く収めているところに技術の高さが表れています。
昨年に続き堂々の大賞となりました。


☆準大賞☆
山田千乃 12歳 高山市
「巳」半紙
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

力強く、また紙面から浮かび上がるような立体感と躍動感がある作品です。
半紙に1文字、画数の少ない字で魅せられるところに、作者の人柄や思いを感じます。是非額装して巳年にお飾りいただきだきたいです。


☆優秀賞☆

谷口愛梨 12歳 高山市
「八幡宮参拝」半紙
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

画数の少ない字、多い字に合わせて線の太さを調整するのがとても上手で、5つの字全てがバランス良く書けていますね。名前の1画1画まで気を抜かずに
書いたことがよく伝わってくる作品ですね。


中井律斗 11歳 石川県
「春光」半紙
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

線の太さ、とめ、はね、はらい、筆の良さが活きていますね。お手本のような作品です。次回はぜひ、4文字や、より大きいサイズの作品にも挑戦してみて
ほしいです!


大畑友理奈 13歳 高山市
「飛龍乗雲」半紙
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

画数の多い字に、バランスの難しい字、4文字のうちどれを取っても難しい作品を、うまくまとめられていますね。細かなところまで気を抜かずに丁寧に書いていることがよく伝わってくる作品です。


☆佳作賞☆

近藤美代子 7歳 愛知県
「そり」八切り
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

大胆な筆使いで、とっても伸びやかですね。この大きさの紙に2文字で書くのは簡単ではありません。その中でこれだけ迫力を出せて、存在感を出せるのは凄いことです。とてもこれからが楽しみになる作品でした。


津田純伶 12歳 高山市
「吹奏楽」三枚判
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

半紙三枚判を横向きに使い、右から書くというのはとても書道らしくて素敵な構成ですね。バランスを取るのが難しい構成ですが、良く書けていますね。
落款印もより一層素敵に見えます。


都竹香乃 12歳 高山市
「乳性飲料」八切り
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

まず、ワードセンスが秀逸ですね(笑)字の方も、力強さを感じます。特に「乳」の最後の画は非常に力強く美しいですね。次回も色んな意味でとても楽しみです。


瀬木莞多 13歳 高山市
「勝」半紙
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

一文字で大きく、インパクトのある「勝」という字、かっこいいですね。文字の意味にふさわしい力強さでとても迫力がありました。次回はぜひ、2文字、4文字にも挑戦してみてほしいです!


中井結希乃 7歳 石川県
「つる」半紙
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

大きく書けるということ。これだけでとても素晴らしい才能です。特に平仮名は画数も少なく、曲線も
多いのでより難しくなります。バランスも良いし、力強い、とても素敵な字だと思います。これからもこの力強い字をたくさん書いていってほしいです。


☆創作賞☆

元田弘志朗 9歳 高山市
「花もち」八切り
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

正月らしさ、そして花もちらしさが感じられる字ですね。特に「ち」のはらいはとってもおもちらしさを感じられる膨らみで可愛らしい素敵な作品だと思います。


藍蛇 10歳 高山市
「動物楽園」八切り
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

篆書を選択する心意気がもう好きです。書く前からとても試行錯誤していることがよく伝わってきます。名前もちゃんと篆書にするところがまた芸が細かくて素敵ですね。字としても篆書らしさがちゃんと
出ていて良い作品ですね。


上田怜奈 9歳 高山市
「愛」半紙
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】

♡のアクセントがとても可愛い!そして他の画が丁寧で美しい。絵のアレンジと書道のバランスがとても上手に取れていますね。発想力、字、どちらも素敵な作品です。


スポンサーリンク
同じカテゴリー(受賞結果)の記事画像
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第三部】
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第一部】
【第5回書道楽しまんかなコンクール 入賞者・入賞作品発表 第3部】
【第5回書道楽しまんかなコンクール 入賞者・入賞作品発表 第2部】
【第5回書道楽しまんかなコンクール 入賞者入賞作品発表 第1部】
【第4回書道楽しまんかなコンクール 受賞者発表】
同じカテゴリー(受賞結果)の記事
 【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第三部】 (2025-03-17 13:38)
 【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第一部】 (2025-03-16 18:06)
 【第5回書道楽しまんかなコンクール 入賞者・入賞作品発表 第3部】 (2024-03-08 16:12)
 【第5回書道楽しまんかなコンクール 入賞者・入賞作品発表 第2部】 (2024-03-08 14:47)
 【第5回書道楽しまんかなコンクール 入賞者入賞作品発表 第1部】 (2024-03-08 14:00)
 【第4回書道楽しまんかなコンクール 受賞者発表】 (2023-03-11 17:25)
Posted by 書道研究 飛閃会  at 11:32 │Comments(0)受賞結果
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】
    コメント(0)