【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第三部】

書道研究 飛閃会

2025年03月17日 13:38

【第三部】(16歳以上)

☆大賞☆
生馬裕子 46歳 愛知県
「醉客喜年光」半切


額に入れて家に飾りたくなるほど素敵な作品です。特に線の伸びやかさには本当に見入ってしまいました。何から何まで驚かされる逸品でした。


☆準大賞☆
近藤知佳子 40歳 愛知県
「温和」半紙


隷書の良さがよく出ていて迫力があり大きな作品がたくさんある中でもとても目を引かれました。終筆まで一切、力の抜けているところがなくて筆の良さがギュッと詰まっている作品です。


☆優秀賞 ☆
緑円 88歳 高山市
「宝石」半紙


宝石という文字にとても合った作風がとても素敵です。サラッと書いてあるようでしっかり筆の良さを活かしてありとても惹き込まれる作品です。


中井玉映 44歳 石川県
「四海生春風」八切り


見事な筆使いで、特に画数が少ないながらもどっしりと書いてあり決して小さく見えない「四」、文字の意味を表したような「風」この二文字に特に目がいきました。とてもかっこいい作品です。


田中恭秀 61歳 岐阜市
「さみどりの影を重ねて若楓」半切


今回のコンクール唯一の大字仮名で筆の流れが非常に美しい作品です。サラッと流れるようで、しかしながら1画1画、とても丁寧に書かれておりもっとたくさん見たくなる作品です。とても素敵な大字仮名なので色の入った紙での作品も見てみたくなります。


☆佳作賞☆

今井さくら 16歳 高山市
「為人有徳天」半切


力強い筆致と渇筆が印象的です。字に勢いが有り、迷いの無い堂々とした作品です。紙の天地に余白と字の大きさに変化をつけると更に引き締まった良い作品になると思います。


大森あずさ 48歳 高山市
「不離當處常湛然」半切


筆の運びが滑らかで緩急があり躍動感ある作品です。左から右、上から下へ走る線が特に伸び伸びとしています。下が少し空いているので、字間に気を付けて書かれたらバランスが良くなるかと思います。


後藤滋子 97歳 高山市
「白銀の連山」半紙


筆運びがとても丁寧です。ゆっくりと書かれたように思います。起筆と転折が特に美しいです。少し丸みのある楷書体が、優しい作品として仕上がっております。


小鳥いく 95歳 高山市
「黎明」半紙 


全体的に筆圧をしっかりかけたような重厚感ある線で書かれており、とても深みのある作品だと思います。「黎」の長い右払いと「明」の左払いが作品の均衡をとっておりバランスが良いです。


祈泉 88歳 高山市
「雲居の空」


空の雲間のように余白に明るさがあり爽やかな作品ですね。漢字の柔らかい書き方に合わせて、平仮名も少し柔らかさがあると更に作品のまとまりが良くなると思います。掠れた線はとても良いですね。


☆創作賞☆

桑山桂子 88歳 高山市
「新春来福」半紙


ゆっくりゆっくりと、墨の滲みを味わいながら書かれたような線で、直線もただの直線ではなく、少し筆圧を変えたり、角度が変わっている線が個性的で作品として面白みがあり深みがあります。


宮地順子 89歳 高山市
「太鼓」半紙


「太」ののびのびとした右払いがとても良いです。力強さを感じながらも、線に丸みがあり、まさに太鼓の雰囲気をよく表していますね。


青井さつ子 96歳 高山市
「青天井」半紙


少し波打つような字形でゆらゆらと漂うような雰囲気があり素敵ですね。所々の起筆が強く紙を打つようなところが、作品を引き締めているように感じます。




以上、三部の合計35人の方へ賞をお送りさせていただきました☆
本当におめでとうございます♪

また、入賞作品の展示を、予定では3月後半から4月にかけてとしておりましたが、都合のため5/1(木)から5/28(水)までに変更となりました。お詫び申し上げます。
会場は高山市の図書館「煥章館」となります。

展示が終了しましたら、賞状と一緒に作品をお送り致します。


皆さまぜひご鑑賞にいらしてくださいね☆

賞状は作品と一緒にお送り致します。

関連記事
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第三部】
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第二部】
【第6回 書道楽しまんかなコンクール 入賞作品発表 第一部】
【第5回書道楽しまんかなコンクール 入賞者・入賞作品発表 第3部】
【第5回書道楽しまんかなコンクール 入賞者・入賞作品発表 第2部】
【第5回書道楽しまんかなコンクール 入賞者入賞作品発表 第1部】
【第4回書道楽しまんかなコンクール 受賞者発表】
Share to Facebook To tweet