続きまして第3部の入賞者・入賞作品を発表します
第3部(16歳以上)
【大賞】生馬裕子さん 愛知県名古屋市 45歳
「雪中杯酒歓」 半切
講評
墨の潤渇を生かした迫力のある線が美しく、半切の中に堂々と五文字を収められており、作品を目にした瞬間に心を掴まれる見応えのある作品です。作品を眺めながら、雪見酒を楽しみたいです。前年も入賞をされていましたが、更に技法が高くなられておられ、この一年間の研鑽が一目で伝わりました。審査員満場一致で大賞に相応しい作品として選ばせていただきました。これからも是非力作を発表されてください!
【準大賞】田中恭秀さん 岐阜県岐阜市 60歳
「五月雨の雲ふき落とせ大井川」 半切
講評
漢字と仮名がのびやかな運筆で潤滑が美しく、とても爽やかな作品ですね。字の中の白の取り方がとてもバランスが良く作品全体が明るく見えます。特に熟練された技法が細かい部分まで際立っており、古筆の美しさを表現しながら書かれていて心に響きました。
【優秀賞】大森あずささん 岐阜県高山市 47歳
「水急不月流」 半切
講評
五字の字間と配置がバランス良く書かれています。勢いがあり線に力強さがありながら、「流」の最後の線を長く広げたことで作品全体に流れが出たように感じます。詩は画数が少ない字を選ばれているので、少し墨量に変化をつけて潤渇を際立たせても良いと思いました。
【優秀賞】瀬木紀子さん 岐阜県高山市 44歳
「乗鞍岳」 半紙三枚判
講評
全ての作品の中で唯一の横作品でまず目立っていました。三文字をバランスよく配置され、一文字ずつ堂々と書かれていますね。言葉は「乗鞍岳」と正に乗鞍の山陵を現しているかのような立体感のある作品だと感じました。一文字の中でも線の多彩を上手く使い陰影のような雰囲気があります。
【優秀賞】宮地順子さん 岐阜県高山市 88歳
「百祥」 半紙
講評
少ない字数での表現は難しいものですが、「百祥」の二文字をバランス良く配置し、一見素朴でありながらも線には芯がありどこか強さも感じる佳い作品ですね。美しい運筆です。気品がありおめでたい新年に相応しい書ですね。
【佳作賞】加藤慎一郎さん 岐阜県高山市 48歳
「泰然自若」 半紙
講評
運筆が滑らかで、特に筆使いは払いが美しいです。書き慣れた方の運筆ですね。四字の配置が良く大きさに統一感があります。行書の中にも「若」の長い横画を真っ直ぐに入っていて作品全体が引き締まっていると思います。1文字の中の懐の作り方、余白の作り方を工夫するとより作品に引き締まりができて更に良くなるかと思います。
【佳作賞】牛丸祈泉さん 岐阜県高山市 87歳
「小草生月」 半紙
講評
画数が少ない字が多いながらも、字の余白を上手にとりバランス良くまとまっています。特に一字目の「小」の字が秀逸です。縦線が美しく立ちながら二画目三画目が柔らかく流れています。更に字数が多いものや、細字作品も拝見したいですね。
【佳作賞】小鳥いくさん 岐阜県高山市 94歳
「百祥」 半紙
講評
「百祥」の二文字を力強く堂々と書かれていますね。特に横画の線は起筆収筆、転折ともに美しいです。画数が多い「祥」より「百」を少し小さく見せているところが全体のバランスを上手くとれていますね。字の通り幸せを運ぶような華やかな作品ですね。
【佳作賞】北林緑円さん 岐阜県高山市 87歳
「迎福」 半紙
講評
とても線が太く活力を感じる作品ですね。しんにょうの迫力ある払いが良いですね。力強く生き生きした字が福を呼びそうです。半紙作品ですが堂々とした見応えのある作品です。
【佳作賞】平田歴山さん 岐阜県高山市 103歳
「祝延」 半紙
講評
左払いが特に美しく、伸びやかな曲線が優雅さを引き立てています。露峰の美しい線が基本となっています。字の大きさは小さくまとめていますが、払いの伸びやかさによって広々と見えますね。これからも作品のご出品をお待ちしております!
【創作賞】稲田智也さん 岐阜県高山市 19歳
「一般就労」 半紙三枚判
講評
筆の運び、筆圧、大きさから気合いを感じました。ところどころある渇筆がより気迫を感じます。曲線と直線のバランスがとても良いです。点のような部分が厚みを出すなどして工夫すれば更に良くなると思いました。目標に向かって頑張ってください☆
【創作賞】蓑輪美来さん 岐阜県飛騨市
「ボ〜リング」 半紙
講評
書き初めの楽しいところを見事に表現している作品ですね。「ー」にせず、「〜」にするところがセンス有り。自由な書、見た人が自然と微笑む書は本当に素敵です。丸みのある書体が可愛らしいです。審査員一同、楽しみながら拝見させていただきました。
【創作賞】和田康佑さん 岐阜県高山市
「笑」 半紙
講評
「笑」の字が、テケテケと走っていくような、そんな動きを感じる作品ですね。線の太さもずっしりとしていて見応えがあります。見れば見るほど味がある楽しい作品ですね。笑いあふれる空間を作り出してくれる、パワーのある作品です。
以上、第3部は13名の方の作品を各賞に選ばせていただきました♪
受賞された皆様、本当におめでとうございます
皆様の作品を3月中に高山市にあるまちスポ飛騨高山にて展示後に、賞状と一緒にご返送させていただきます。
春を感じながら、皆様の素晴らしい作品の鑑賞をお楽しみ下さい
今年度もたくさんの方にご応募いただき、本当にありがとうございました
主催の飛閃会を代表して心より御礼申し上げます
書道楽しまんかなコンクール
主催 飛閃会 徳田蒼春